SIMPLE NOTE 小松スタジオ

2023.05.19

【資金計画】親に立ちはだかる「進学資金」の壁

【資金計画】親に立ちはだかる「進学資金」の壁

こんにちは!

5月19日。今日は「セメントの日」だそうですね。

セメントといえば、今や建築業を中心に様々な場面で使用されていますね!

高校時代にコンクリートの圧縮強度試験をおこなうために

夏の暑い中、セメントを必死に混ぜていた覚えがあります… マルキ です。

今回は、お子様の「進学資金」の具体的な費用と積立方法について一緒に考えていきたいと思います。

大学にさえやれれば、「万事オッケー!」とは思わないものの、

子供たちの未来の可能性を少しでも広げてやるために

大学には行かせてやりたいと思うのが「親」というものではないでしょうか。

しかし、そこに立ちはだかるのが金銭的な問題です。

大学に行くとなると、授業料はもちろん、

家賃・光熱費・生活費なんかも親が払わないといけませんからね。

そのため、子供が生まれたと同時に、多くの方が当たり前にように学資保険に入るように、

出来るだけ早いタイミングから、

大学進学を見据えてお金を積み立てていくことをオススメしています。


一気に跳ね上がる子供へのコスト

大学と一口に言っても、国公立か私立かでも授業料が大きく違いますし、

私立でも文系か理系かでも大きく違います。(医学系はさらに上を行きます)

ざっと言うと国立の場合、4年間の授業料を合わせると約243万円が必要で、

私立文系の場合が約398万円で

私立理系の場合が約542万円といった感じです。

毎月にならすと国立の場合でも約5万円、私立文系になると約8万円で

理系にもなると約11万円ってことですね。

高校の授業料が毎月1万円弱なので、そう考えるととんでもないぐらい跳ね上がるというわけです。

その分、大学では塾代がいらなくなりますけどね。

また、子供たちが県外に行くとなれば、授業料とは別に家賃・光熱費・生活費を払わないといけません。

そのため、授業料にプラスして毎月10万円ぐらいの支出が必要だと

考えておいた方がいいのではないでしょうか。

ということで、たとえわずか4年間だとしても、確実に大きな負担となるこれらの費用に関しても

出来るだけ今のうちから準備していっておくべきだと考えている次第です。


教育資金の準備方法

子供たちの人数と年齢にもよりますが、仮に小さな子供が2人いる場合、

2人分の私立大学の授業料を銀行預金と学資保険で準備していくとしたら、

全くと言っていいほどお金が増えないため、毎月4万円ほど積み立てていかないといけません。

そのため、個人的には、銀行への預金や学資保険に預けるのはやめて、

その資金を全て長期積立投資に回すことをオススメしています。

前々回お伝えしたように、年率3.5%以上の割合でお金が増えていくとしたら

20年前後の積立期間があれば、預けたお金が2倍ぐらいになっている可能性が高いからです。

逆に言うと、長期積立投資で授業料を準備していくとしたら

毎月2万円ほど積み立てていけば、同じだけの資金が準備出来るかもしれないということだし、

また毎月4万円ほど積み立てていけるのであれば、

家賃、光熱費、生活費までも準備出来るかもしれないというわけですね。


さいごに

もちろん、これはあくまで理論上の話であり、確実にそうなるわけでもありません。

また、多かれ少なかれ投資に対する抵抗もあると思います。

しかし、個人的には、これが進学資金の最も合理的な準備方法だと思っているので、

ぜひ、この記事も参考にしていただければと思います。

こういった資金も計画に織り込んだ上で、家づくりの予算を決めることはとっても大切なことですから!

あなたの大切な時間を割き、お読み頂きましてありがとうございました!