2020.11.26外観の考え方
【外観】もう躊躇しない!白い外観を美しく維持する方法とは!?
こんにちは。
もう12月だけど、日中は暖かくて過ごしやすいけど・・・。
やっぱり朝は寒くて。
まったく布団から出れない タカシマ です。
二度寝の誘惑に負けそうな毎日です。(笑)
今回は「白い外観を美しく維持する方法」を紹介します。
僕は白い外壁材も多く提案させて頂いてます。
提案した時には・・・
うわ~、白い外壁って素敵やな!!でも・・・。これって汚れは大丈夫なの??
これは、誰もが思うこと。
でも、白い外観が綺麗に維持できたら??どうでしょうか??
外観を選ぶ時の選択肢が大きく変わりますよね!?
そんなコツを少し紹介します。
もう12月だけど、日中は暖かくて過ごしやすいけど・・・。
やっぱり朝は寒くて。
まったく布団から出れない タカシマ です。
二度寝の誘惑に負けそうな毎日です。(笑)
今回は「白い外観を美しく維持する方法」を紹介します。
僕は白い外壁材も多く提案させて頂いてます。
提案した時には・・・
うわ~、白い外壁って素敵やな!!でも・・・。これって汚れは大丈夫なの??
これは、誰もが思うこと。
でも、白い外観が綺麗に維持できたら??どうでしょうか??
外観を選ぶ時の選択肢が大きく変わりますよね!?
そんなコツを少し紹介します。
【外観】もう躊躇しない!白い外観を美しく維持する方法とは!?
僕が白い外壁材をオススメする理由。
それは、凄い綺麗だし、美しく仕上がるから。
このイメージも素敵ですよね!!
ただ、白い外壁材は美しいだけじゃなくて、色々な効果も期待できます!!
白は熱を吸収しにくい効果もあるし、光を拡散する効果も発揮します。
光を拡散すると、家の中にも光が届きますし、家全体がまんべんなく明るくなる。
このような効果も期待できるんですね!!
デザインだけで外壁材を提案している訳じゃないんですね。
でも・・・
やっぱり汚れるやん・・・
白にも欠点があるのは確かです。
この欠点があるから白を諦める方も多いのも事実。
なので、白色に対しては良いイメージってありませんよね。
どうやったら白い外壁材を使えるののか??
それは、外壁を汚す原因を排除する
これだと思います。
家の正面が汚れると気になるし、家も汚れて見えちゃいます。
なので、必然的に「そろそろメンテナンスが必要かな」って思うように。
そんな外壁の汚れ、痛みを狙って、リフォーム業者の訪問営業がピンポンを押してきます。
結果的に、メンテナンス周期が早くなり、余計な出費がかさむ可能性も高くなるんですね。
それは、凄い綺麗だし、美しく仕上がるから。
このイメージも素敵ですよね!!
ただ、白い外壁材は美しいだけじゃなくて、色々な効果も期待できます!!
白は熱を吸収しにくい効果もあるし、光を拡散する効果も発揮します。
光を拡散すると、家の中にも光が届きますし、家全体がまんべんなく明るくなる。
このような効果も期待できるんですね!!
デザインだけで外壁材を提案している訳じゃないんですね。
でも・・・
やっぱり汚れるやん・・・
白にも欠点があるのは確かです。
この欠点があるから白を諦める方も多いのも事実。
なので、白色に対しては良いイメージってありませんよね。
どうやったら白い外壁材を使えるののか??
それは、外壁を汚す原因を排除する
これだと思います。
家の正面が汚れると気になるし、家も汚れて見えちゃいます。
なので、必然的に「そろそろメンテナンスが必要かな」って思うように。
そんな外壁の汚れ、痛みを狙って、リフォーム業者の訪問営業がピンポンを押してきます。
結果的に、メンテナンス周期が早くなり、余計な出費がかさむ可能性も高くなるんですね。
家を汚す原因。それは「窓」です!
えっ!?窓??
って、思いますよね。
でも、家の外観を綺麗に維持する為には凄い重要なんですね。
窓は外壁から突き出して設置されてます。
その突き出した部分に「土ほこり」が溜まり、雨をつたって汚れとなり、窓の両サイドから流れます。
これを「雨垂れ」っていいます。
あなたも見たことがありませんか??
さらに、屋根の先に設置する雨どい。
雨どいも家の正面には設置しません。
その理由ですが、雨どいから漏れた「汚れを含んだ水」が外壁を伝って、窓の汚れと同じように外壁を汚します。
その他にも、キッチン、洗面、トイレ、お風呂、に設置する換気扇のカバー。エアコンの配管。
これは、正面にあるとオシャレに考えた外観も残念な感じになるし、汚れの原因にもなるので!!
正面には設置しないように設計しています。
ただ、これらの要素は平面図だけを見ててもイメージがわきません。
さらに立面図にも記載されてない場合もあるので。
ここが難しい部分ですよね。汗
なので、完成した家を見て・・・。
ええーーー!!あれ何なんーーー!!
って、なる事もあれば。
エアコンの配管ってここに来るの・・・。
って、入居して気が付くことも・・・。
って、思いますよね。
でも、家の外観を綺麗に維持する為には凄い重要なんですね。
窓は外壁から突き出して設置されてます。
その突き出した部分に「土ほこり」が溜まり、雨をつたって汚れとなり、窓の両サイドから流れます。
これを「雨垂れ」っていいます。
あなたも見たことがありませんか??
さらに、屋根の先に設置する雨どい。
雨どいも家の正面には設置しません。
その理由ですが、雨どいから漏れた「汚れを含んだ水」が外壁を伝って、窓の汚れと同じように外壁を汚します。
その他にも、キッチン、洗面、トイレ、お風呂、に設置する換気扇のカバー。エアコンの配管。
これは、正面にあるとオシャレに考えた外観も残念な感じになるし、汚れの原因にもなるので!!
正面には設置しないように設計しています。
ただ、これらの要素は平面図だけを見ててもイメージがわきません。
さらに立面図にも記載されてない場合もあるので。
ここが難しい部分ですよね。汗
なので、完成した家を見て・・・。
ええーーー!!あれ何なんーーー!!
って、なる事もあれば。
エアコンの配管ってここに来るの・・・。
って、入居して気が付くことも・・・。
汚れにくくする工夫
この考えが凄く大事だと思うんですね。
汚れない!!
じゃなく。
汚れいくい家にする。
風雨にさらされてる以上、家は必ず汚れます。
これは、どんな外壁材を使っても同じです。
汚れない。って家は無いんですよね。
でも、汚れにくい外壁材を使う。汚れの原因を排除する。
このような工夫で限りなく汚れにくい家は可能です。
弊社では、メンテナンスしやすい外壁を使ったり、耐久性の高い外壁を使ったり、汚れの原因となる部材をなくす事で「外壁が汚れにくい家」を提案しています。
そして、その結果。
家の外観デザインはシンプルに美しく。
同時に、その美しさを長期間維持しやすくなる。
このような相乗効果を生みます。
いかかがでしたか??
もしも、白い外壁が希望の方は参考にして下さいね!!
そして、美しく、美しい外観を維持しやすい家にしたい!
って、思う方はいつでもご相談下さいね。
汚れない!!
じゃなく。
汚れいくい家にする。
風雨にさらされてる以上、家は必ず汚れます。
これは、どんな外壁材を使っても同じです。
汚れない。って家は無いんですよね。
でも、汚れにくい外壁材を使う。汚れの原因を排除する。
このような工夫で限りなく汚れにくい家は可能です。
弊社では、メンテナンスしやすい外壁を使ったり、耐久性の高い外壁を使ったり、汚れの原因となる部材をなくす事で「外壁が汚れにくい家」を提案しています。
そして、その結果。
家の外観デザインはシンプルに美しく。
同時に、その美しさを長期間維持しやすくなる。
このような相乗効果を生みます。
いかかがでしたか??
もしも、白い外壁が希望の方は参考にして下さいね!!
そして、美しく、美しい外観を維持しやすい家にしたい!
って、思う方はいつでもご相談下さいね。