2021.01.08
家づくりで成功する為の考え方は「合理的」だと思います
こんにちは。
暴風雪が凄い石川県。
もう台風か!?って、ぐらいの風と雪。
まだ続くみたいなので、あなたも気を付けて下さいね!!
現場が心配で仕方ない タカシマ です。
今回は「家づくりで成功する考え方は合理的」について紹介しますね。
合理的って・・・???
いまいちピンとこないですよね。
例えば、現在の日本人の寿命は男性が81歳、女性は87歳と言われてます。
家づくりを考える時は、現在の状況を軸にして間取りを考えますよね!?
そうじゃなく、老後も暮らす事を前提とした間取りを考える。
これが、合理的な考えになります。
現在、あなたは30歳だとします。
そしたら、ここから50年は住み続ける。
もしも、40歳なら、ここから40年は住み続ける。
ライフスタイルの変化もあれば、あなたも年を重ねます。
それでも、暮らしやすい。
そんな間取りを考える事が大事だと思うんですね。
暴風雪が凄い石川県。
もう台風か!?って、ぐらいの風と雪。
まだ続くみたいなので、あなたも気を付けて下さいね!!
現場が心配で仕方ない タカシマ です。
今回は「家づくりで成功する考え方は合理的」について紹介しますね。
合理的って・・・???
いまいちピンとこないですよね。
例えば、現在の日本人の寿命は男性が81歳、女性は87歳と言われてます。
家づくりを考える時は、現在の状況を軸にして間取りを考えますよね!?
そうじゃなく、老後も暮らす事を前提とした間取りを考える。
これが、合理的な考えになります。
現在、あなたは30歳だとします。
そしたら、ここから50年は住み続ける。
もしも、40歳なら、ここから40年は住み続ける。
ライフスタイルの変化もあれば、あなたも年を重ねます。
それでも、暮らしやすい。
そんな間取りを考える事が大事だと思うんですね。
家づくりで成功する為の考え方は「合理的」だと思います
僕もそうでした・・・。
現在の状況100%で家づくりを考えてしまいます。
それは、家族が1番多い時期なんですね。
なので、部屋数も多いし、収納も多い、LDKも無駄に広かったり。
将来は、確実に部屋を持て余す。
そんな大きな家を建てがち。
その結果・・・。
あなたの実家のように、全く使わない部屋にあふれた家になります。
僕の実家も同じです。汗
現実的な話ですが・・・。
いつかは夫婦2人の暮らしになります。
なので、1つの用途としか使わないだろう。と考えられる部屋ってありますよね。
例えば、子供部屋。
別の用途にも使えないのかな??
このように多用途に使える部屋をつくる。
ここが家づくりに成功するポイントだと思います。
その結果、家の面積を抑える事ができますし、結果的に家づくりのコストがカットできるから。
現在の状況100%で家づくりを考えてしまいます。
それは、家族が1番多い時期なんですね。
なので、部屋数も多いし、収納も多い、LDKも無駄に広かったり。
将来は、確実に部屋を持て余す。
そんな大きな家を建てがち。
その結果・・・。
あなたの実家のように、全く使わない部屋にあふれた家になります。
僕の実家も同じです。汗
現実的な話ですが・・・。
いつかは夫婦2人の暮らしになります。
なので、1つの用途としか使わないだろう。と考えられる部屋ってありますよね。
例えば、子供部屋。
別の用途にも使えないのかな??
このように多用途に使える部屋をつくる。
ここが家づくりに成功するポイントだと思います。
その結果、家の面積を抑える事ができますし、結果的に家づくりのコストがカットできるから。
誰が子供部屋って考えたのでしょうか??
まずは、考えて欲しい代表的な部屋。
それは、子供部屋です。
うちもそうですが、子供が小さい時には子供部屋はつかいません。
2階だと余計ですよね。
やっぱり、ママを離れるのは不安だし、怖いから。
いくら大好きなオモチャがあっても、個室には行きませんよね!?
やっと自分の部屋として使うのは、中学生ぐらいかな~。
自分がそうだったし。
ただ、プライベート空間として使う時間も束の間。汗
進学、就職と同時に家を出て行くようになります。
そう考えると・・・。
子供部屋を使う期間って、約6年~8年ぐらいなんですね。
あなたが家で暮らす40~50年の期間の中で、6~8年って・・・。案外と短いんですね。
なので、子供部屋以外で別の用途で使えないのか??
ここを考えて行きたいと思います。
例えば、親御さんが泊りにきた、友達が泊りにきた、そんな時のゲストルームにも使えます。
さらに、子供が巣立った後には、収納にする方法も可能だし、夫婦それぞれの寝室、プライベートルームにも使えます。
そう考えると、うまく子供部屋を設計してあげれば、一階に和室は必要ないと思いませんか??
理由は、和室の用途を子供部屋が兼ねてくれるから。
また、子供部屋も広い部屋は必要ない。って思うんですね。
子供達は巣立っていきますし、その後の用途も考えても・・・そんな広いスペースは必要でしょうか??
って、考えてたら、子供部屋って・・・本当に子供部屋って呼ぶのが適正なんでしょうか??(笑)
だって、子供が使う時間なんて・・・わずかですしね。
僕はブログを通じて、よく伝えてますが。
家のコストは面積に比例します。
家が大きくなれば、確実にコストアップになります。
なので、合理的に家を考えることで、無駄な面積をカットして、最小限のコストで暮らしや、住まいをつくって頂ければ。
良かったら参考にして下さいね!!
それは、子供部屋です。
うちもそうですが、子供が小さい時には子供部屋はつかいません。
2階だと余計ですよね。
やっぱり、ママを離れるのは不安だし、怖いから。
いくら大好きなオモチャがあっても、個室には行きませんよね!?
やっと自分の部屋として使うのは、中学生ぐらいかな~。
自分がそうだったし。
ただ、プライベート空間として使う時間も束の間。汗
進学、就職と同時に家を出て行くようになります。
そう考えると・・・。
子供部屋を使う期間って、約6年~8年ぐらいなんですね。
あなたが家で暮らす40~50年の期間の中で、6~8年って・・・。案外と短いんですね。
なので、子供部屋以外で別の用途で使えないのか??
ここを考えて行きたいと思います。
例えば、親御さんが泊りにきた、友達が泊りにきた、そんな時のゲストルームにも使えます。
さらに、子供が巣立った後には、収納にする方法も可能だし、夫婦それぞれの寝室、プライベートルームにも使えます。
そう考えると、うまく子供部屋を設計してあげれば、一階に和室は必要ないと思いませんか??
理由は、和室の用途を子供部屋が兼ねてくれるから。
また、子供部屋も広い部屋は必要ない。って思うんですね。
子供達は巣立っていきますし、その後の用途も考えても・・・そんな広いスペースは必要でしょうか??
って、考えてたら、子供部屋って・・・本当に子供部屋って呼ぶのが適正なんでしょうか??(笑)
だって、子供が使う時間なんて・・・わずかですしね。
僕はブログを通じて、よく伝えてますが。
家のコストは面積に比例します。
家が大きくなれば、確実にコストアップになります。
なので、合理的に家を考えることで、無駄な面積をカットして、最小限のコストで暮らしや、住まいをつくって頂ければ。
良かったら参考にして下さいね!!