2021.01.12
片づけが面倒くさい!!散らかりにくい家をつくる秘訣とは!?
こんにちは。
大雪の影響が凄かった石川県。
この3連休は家の雪掻き。現場の雪掻き。
運動不足の身体はバキバキになった タカシマ です。
雪搔きって・・・。あんなに疲れるんでしょうね。汗
今回は「散らかりにくい家をつくる秘訣」を紹介します。
新築時は綺麗だったリビング、ダイニング、キッチン。
それが、いつの間にかゴチャゴチャに。汗
その理由はモノが多くなる。
ここなんですよね~。
賃貸よりも広くなると、ついつい・・・。余計なモノを買っちゃう。
そして、家族が一番長くいる場所だから。
家族が多くの時間を共有するLDKですが・・・。
そもそも・・・綺麗に保つなんて可能なのか?
って、思いますよね。汗
そんな疑問も持ちながら、やっぱり内装にはこだわったLDKです。
家具も適当に買う人なんて居ません。
一生懸命に選んだ内装に家具。
やっぱりスッキリした空間にしたいし、綺麗なLDKを保ちたい!!って、誰もが思うはず。
僕も思いますし。(笑)
その為には、掃除、片づけをマメにする!!
簡単な答えはコレだけど、なかなか忙しいし時間が無いのが現実です。
じゃ~、どうすれば??
散らかりやすくなる原因を間取りで解決する。
ここが必要不可欠だと思うんですね。
大雪の影響が凄かった石川県。
この3連休は家の雪掻き。現場の雪掻き。
運動不足の身体はバキバキになった タカシマ です。
雪搔きって・・・。あんなに疲れるんでしょうね。汗
今回は「散らかりにくい家をつくる秘訣」を紹介します。
新築時は綺麗だったリビング、ダイニング、キッチン。
それが、いつの間にかゴチャゴチャに。汗
その理由はモノが多くなる。
ここなんですよね~。
賃貸よりも広くなると、ついつい・・・。余計なモノを買っちゃう。
そして、家族が一番長くいる場所だから。
家族が多くの時間を共有するLDKですが・・・。
そもそも・・・綺麗に保つなんて可能なのか?
って、思いますよね。汗
そんな疑問も持ちながら、やっぱり内装にはこだわったLDKです。
家具も適当に買う人なんて居ません。
一生懸命に選んだ内装に家具。
やっぱりスッキリした空間にしたいし、綺麗なLDKを保ちたい!!って、誰もが思うはず。
僕も思いますし。(笑)
その為には、掃除、片づけをマメにする!!
簡単な答えはコレだけど、なかなか忙しいし時間が無いのが現実です。
じゃ~、どうすれば??
散らかりやすくなる原因を間取りで解決する。
ここが必要不可欠だと思うんですね。
片づけが面倒くさい!!散らかりにくい家をつくる秘訣とは!?
ここで気になる事が・・・。
そもそも、家を散らかす原因は何でしょうか??
僕の答えはコチラ。
プライベートルームが全て2階にある。
ここは重要ですよね!!
一般的に家は「1階がパブリックスペース」「2階がプライベートスペース」って、考えが基本で間取りを作ります。
つまり、寝室も、子供部屋も、当たり前のように2階に計画します。
でも、考えてみて下さい。
2階に作られた子供部屋は、建てた後からフル活用できるのでしょうか??
子供達は自分の荷物を2階の部屋まで持っていくでしょうか??
僕ですら・・・2階の仕事部屋にカバンを持って行きませんし。汗
片づけに行くのも面倒だし、取りに行くのも2階だと面倒なんですよね。
いつも使うモノは、いつも居る場所に置きたくなる。
これが人間の心理。
いつも居る場所。
そう。リビングなんですね。
なので、リビング付近にはモノが増えていくようになります。
そもそも、家を散らかす原因は何でしょうか??
僕の答えはコチラ。
プライベートルームが全て2階にある。
ここは重要ですよね!!
一般的に家は「1階がパブリックスペース」「2階がプライベートスペース」って、考えが基本で間取りを作ります。
つまり、寝室も、子供部屋も、当たり前のように2階に計画します。
でも、考えてみて下さい。
2階に作られた子供部屋は、建てた後からフル活用できるのでしょうか??
子供達は自分の荷物を2階の部屋まで持っていくでしょうか??
僕ですら・・・2階の仕事部屋にカバンを持って行きませんし。汗
片づけに行くのも面倒だし、取りに行くのも2階だと面倒なんですよね。
いつも使うモノは、いつも居る場所に置きたくなる。
これが人間の心理。
いつも居る場所。
そう。リビングなんですね。
なので、リビング付近にはモノが増えていくようになります。
間違った収納をつくってしまう
そして、もう1つ。
それは、収納の作り方が悪い。
ここも重要なポイント。
例えば、一般的な家では1階に比べて、2階にスペースがあります。
なので、1階で足りない収納は2階で補おうとします。
間取りに収納って文字が多いと安心します。汗
ただ、1階に収納が少ない。
これが一番の問題だと思いませんか??
そして、細かい収納を分散させる方法も決してオススメしません。
その理由は、どこに何を置いたのか??解らなくなるから。
モノが無くなりやすくなり、そうなれば同じモノを購入する。
無駄な出費が増え、無駄なモノがドンドンと増えていく結果に。
そして、収納の奥行きも重要です。
奥行きの深い収納もオススメしません。
奥行きが深い収納は手前のスペースが全てデッドスペースに。汗
なので、見た目ほどモノが置けません。
また、そのデッドスペースにもモノを置いてしまう・・・。
すると、奥に何を置いたか??解らなくなる。忘れてしまうので、またモノが増える。
結果的に、多くの収納があったはずなのに!?収納が不足する原因にもなるんですね。
収納も多くの方が知らない間に、この3つの間違いを犯してしまいます。
現在は共働きが当たり前。
家事の負担をどうやって減らすのか!?
ここは凄い大事な部分だし、みんなが望むポイント。
なので、お伝えした事を考慮しながら家づくりを計画して頂ければ。
綺麗なLDKを保つ事が出来んじゃ!?って思います。
良かったら参考にして下さいね!!
それは、収納の作り方が悪い。
ここも重要なポイント。
例えば、一般的な家では1階に比べて、2階にスペースがあります。
なので、1階で足りない収納は2階で補おうとします。
間取りに収納って文字が多いと安心します。汗
ただ、1階に収納が少ない。
これが一番の問題だと思いませんか??
そして、細かい収納を分散させる方法も決してオススメしません。
その理由は、どこに何を置いたのか??解らなくなるから。
モノが無くなりやすくなり、そうなれば同じモノを購入する。
無駄な出費が増え、無駄なモノがドンドンと増えていく結果に。
そして、収納の奥行きも重要です。
奥行きの深い収納もオススメしません。
奥行きが深い収納は手前のスペースが全てデッドスペースに。汗
なので、見た目ほどモノが置けません。
また、そのデッドスペースにもモノを置いてしまう・・・。
すると、奥に何を置いたか??解らなくなる。忘れてしまうので、またモノが増える。
結果的に、多くの収納があったはずなのに!?収納が不足する原因にもなるんですね。
収納も多くの方が知らない間に、この3つの間違いを犯してしまいます。
現在は共働きが当たり前。
家事の負担をどうやって減らすのか!?
ここは凄い大事な部分だし、みんなが望むポイント。
なので、お伝えした事を考慮しながら家づくりを計画して頂ければ。
綺麗なLDKを保つ事が出来んじゃ!?って思います。
良かったら参考にして下さいね!!