テラス・ウッドデッキが暮らしを豊かにする理由

こんにちは。
連休の不摂生の影響なのか!?
体重が増加傾向の タカシマ です。
なので、息子と3キロほどのランニングに行くんですが、息子のスピードにビックリ。
たぶん・・・来年にはついていけませんね・・・汗
子供の成長は早いもんですね。
今回は「テラス・ウッドデッキが暮らしを豊かにする理由」について。
僕の自宅にも小さなテラスがあります。
小さなスペースですが、本当に重宝してる部分。
たまに、ホットプレートを外に出して晩御飯を食べたり、家族や友人とBBQをしたり、夏は子供たちを遊ばす為にプールを出したり。
僕は夜になるとビールを片手に、ボ~っとしたり。
これが、リフレッシュになったりします。
そんな重宝している、テラス、ウッドデッキがより使いやすくなるように。
知っていて欲しい部分を紹介しますね!!
テラス・ウッドデッキが暮らしを豊かにする理由

まず、ウッドデッキを紹介しますね!
ウッドデッキは大きく分けると、2つの種類があります。
・本物の木でつくるウッドデッキ
・本物風でつくるウッドデッキ
どちらが好きか?自分に合ってるのか?を知っておくとベストですよね!
まずは、本物の無垢材でつくるウッドデッキ。
外は過酷な状況なんですね。
常に太陽の紫外線、熱を浴びます。
さらに、雨も降れば、雪も降りますので。
なので、木の反り、伸縮は当然だけどあります。
そして、塗装の剥げも・・・
これが、無垢材でつくるウッドデッキのデメリット。
メンテナンスは必須になります。
DIYが好きな方にはベストかも!?
僕も嫌いじゃないので。
あ~、めんどいな~。
って、思いますよね。
しかし、本物の木には、本物の木にしかない「カッコイイ」があります。
これは、無垢材にしか出せない味というか、雰囲気なんですよね!
面倒な部分も多いけど、個人的には本物の木を使って欲しいな。
って、思いまして。
個人的には本物の木を提案しています!
本物風のウッドデッキ
なんとなく想像がつくと思います。
メーカーから発売されてる、樹脂製のウッドデッキ。
最大の特徴は「メンテナンスフリー」な部分。
反ったり、伸縮、色褪せ、の経年劣化に強いんですね。
100%ないか!?というと、そんな事もありません。
多少の経年劣化はあります。
ただ、仕上がりは「本物風」なので・・・
やはり違和感を感じます。
安っぽいというか。汗
実際は、かなり高額商品なんですけどね。
デッキ・テラスで一番大事にする部分
種類も大事なんですけど、設置する場所が凄い大事。
一番大事なのは・・・
使えるテラス、ウッドデッキなのか!?
ここなんですよね。
はっ!?使えんデッキは作る意味がないやん。
って、思って当然ですが。汗
でも、実際にあるんですね。
それは、近隣から見えるか?見えないか?
ここまで考えて、デッキの位置は考えてなかったりします。
例えば、道路に面してデッキをつくります。
かつフルオープンです!!
これって、凄い使いにくいと思いませんか??
だって・・・まわりから丸見えなので。
丸見えだと、BBQもしにくいもんです。
それなら、周りの視線を感じない場所につくったら!?
そう!
そこが大事なんだけど、日当たりが悪い、景色が悪い、と使いににくい。
なので、デッキ、テラス、をつくる時には、使いやすいか?
そして、もう1つ。
使いたいと思えるのか??
この2つを大事にして、デッキ・テラス、計画を考えてみては、どうでしょうか??
良かったら参考にして下さいね!