トップ住宅コラム【家づくり費用】建築費と外構費

COLUMN

住宅コラム

【家づくり費用】建築費と外構費

COLUMN

こんにちは!

今日は朝から雨がしとしと。

午後からは晴れるみたいですね!

部屋干しの洗濯物は、サーキュレーターを活用して早く乾くようにしているのですが…

最近、首振り機能が壊れてしまい、乾きが遅くなりました汗

まだ購入して1年ほどしか経っていないので、残念です。

1度分解して清掃してみようと思う マルキ です。

さて、基本、建築会社は家の予算を減らしたくないため外構工事の予算を甘く見積もり、

出来るだけ建築工事に予算を回したいと考えています。

そして外構予算を甘く見積り過ぎた結果、

思うような外構工事が出来なくなる、あるいは追加融資を受ける、

貯金を切り崩す、親に援助をお願いする、

などの手段によって不足した予算をカバーせざるを得なくなる

という結末を迎える可能性がグンと高くなります。

ゆえ、資金計画においては外構予算を正しく配分することが

大幅な予算オーバーを防ぐ重要な鍵の一つとなります。


どんな家を建てるのか?

まず知っておいていただきたいことが、

外構工事費用はどんな家を建てるのかによって予算配分が違ってくるということです。

間取り、窓の位置・形状、家の外観などによって、です。

例えば「ウッドデッキやタイルデッキ」。

一般的にウッドデッキやタイルデッキは建築工事ではなく外構工事で予算計上されるのですが、

弊社のお家のように「中庭」がある場合、

それは外構工事ではなく建築工事で予算計上されることになります。

そしてこの時点で50~100万円ほど建築予算と外構予算の配分が変わるのですが、

一般的なお家の場合、周囲から丸見えの場所につくるウッドデッキやタイルデッキを

心置きなく使えるようにするためには同時に目隠し工事が必要となるため

さらに100万円ほど外構予算を多く確保する必要があります。

また中庭があるお家は、採光を家の中心から確保するため外周部に大きな窓をつくらなくてよくなり、

結果、高い防犯性が担保出来、外構工事によって防犯対策をする必要がほぼなくなります。

他方、外周部につくる窓から採光を確保しているお家は、

窓の形状によって間取りが分かるし窓から家の中の状況が分かることから、

塀や目隠し、門やアプローチ、植栽などを施すことによって

防犯性やプライバシーの担保をはかりたいところです。

快適な日々の暮らしを実現するためには、

室内の温度環境を整えるだけじゃなくプライバシーの担保が欠かせませんからね。

この結果、中庭があるお家とそうじゃないお家とでは

これらの工事に費やす予算が少なくとも100万円、

使用する材料や仕上げの豪華さや耐久性によっては200万円ほど違ってくることになります。

ゆえに、資金計画ではこれを踏まえた上で予算配分を行っていただければと思います。

これが出来ていれば、外構屋さんとの打ち合わせの際も

お互いストレスを感じることなく、素晴らしい家の完成に向けてきっと進んでいけるはずです。


土地によっても左右される

そして、もう1つ外構予算を左右するのが土地の条件です。

隣地との関係性、土地の広さなどによって、です。

例えば、買った土地が隣地との間に境界がある土地だとその境にある境界の基礎の上に

ブロックやフェンスを作ればいいだけですが、

隣地との間に境界の基礎がない土地を購入した場合、

ブロックやフェンスをつくるための基礎工事をしなくてはいけません。

また、必要以上に広い土地を買ってしまうとその分、施工面積が大きくなってしまうし、

境界の距離も長くなってしまいます。

結果、割高に費用がかかるのですが、

草抜きが嫌だから出来るだけコンクリートを打ちたいとお考えだとしたら

なおのこと割高になってしまいます。


さいごに

土地を購入する際はこういったことも意識していただきたいし、

かつ、間取りをつくる際にも無駄な余白をつくらないことを意識していただければと思います。

以上、今回は不必要な予算オーバーを未然に防ぐために

知っておいていただきたい内容をお伝えさせていただきました。

あなたの大切な時間を割き、お読み頂きましてありがとうございました!

一覧
資料請求 相談予約