トップ住宅コラム【住宅ローン】ボーナス払いって・・・どうなの??

COLUMN

住宅コラム

【住宅ローン】ボーナス払いって・・・どうなの??

COLUMN

こんにちは。

今日は真冬のような1日。

体調には気を付けて下さいね!!

今週は白江町の現場では、仕上げ工事が始まります!!

いよいよ完成だと思うと、嬉しいような、寂しいような、そんな気持ちの タカシマ です。



今回は「住宅ローンのボーナス払い」について紹介しますね。

実は・・・

住宅ローンで破綻するケースをみると、ボーナス払いでつまずいてしまう人が多いんですね。

特に、バブル崩壊後はローン破綻が続出しました。汗

その理由が、多額のボーナス払いが原因に。

ボーナスは減少するけど、多額のボーナス返済は変わらないので。

ここが原因になり、ローン破綻につながったと言われてます。



なので、最近ではボーナス返済の利用者が減少傾向にあります。

ただ、フラット35のデータによると、まだ2割程度の人がボーナス払いを利用しています。

そこには、ボーナス払いを併用しないと、住宅ローンの返済が難しい・・・

こんな現実もあるんですね。

【住宅ローン】ボーナス払いって・・・どうなの??

個人的には・・・

公務員なら問題ないと思いますが・・・

それ以外の職業の方には、ボーナス払いをオススメはしません。

その理由ですが、やはりボーナスは安定しないので。



そもそも、ボーナスは企業の利益があってこその報酬です。

今回のコロナウイルスように、企業の業績が一気に冷え込んだ時には、ボーナスは減額、または、カットになる可能性もあります。

減額、カットならまだしも・・・

その企業がずっと存続する保証はどこにもありません。

面白いデータがありまして。

これから生まれてくる子供達の85%は、今、存在しない仕事に就くようになるかも!?って、言われてるそうです。




なるほど。

ボーナス払いは危険かな~。

って、部分よりも、そもそも収入に見合わないローンを組んでる可能性もあります。



家づくりの一番大事なポイント。

それは、「資金計画」だと思ってます。

資金計画の中でも大事なのは、家を維持していく為に、どんな費用が必要なのか?

進学費用、老後資金、どれくらいの費用が必要なのか?

賃貸とは違い、家を持つと色々な固定費が必要になります。

代表的なのは、固定資産税です。

さらに、火災保険もかける必要があります。

建物を長持ちさせる為には、定期的なメンテナンスも必要ですし、老朽化による修繕コストも必要です。

エアコン、冷蔵庫、テレビも10年ほどで壊れますので。汗

買い替えの資金も必要なんですね!!



教育資金も今のうちから準備が必要です。

大学に進学したら、いくらの費用がかかるのか??

国公立限定なのか?私立もOKなのか?

実家から通うのか?一人暮らしもOKなのか?

これだけで、掛かる費用は全く違います。

いきなり準備できるお金じゃないので、子供が小さなうちから準備が必要なんですね!!


思ってた以上にお金がかかる・・・

このように、家を持った後に必要な費用を踏まえて、家づくりの予算を考えると・・・

自分が思ってたよりも、はるかに予算が少ないという現実が・・・

しかし、それも現実です。

その予算の中で家づくりを考えるましょう!!

そこから目を背けると、後から大変になるので。

なので、これからの暮らしのカタチを夫婦で話し合って、資金計画をする。

絶対に無理のない予算で家を建て、不足の事態が起こっても準備できる。

そんな、家づくりをして頂けたらな。って、思います!!

良かったら参考にして下さいね!!

一覧
資料請求 相談予約