トップ住宅コラム【みんなと同じだと安心?】なぜ当たり前のように2階建てにしてしまうのか?

COLUMN

住宅コラム

【みんなと同じだと安心?】なぜ当たり前のように2階建てにしてしまうのか?

COLUMN

こんにちは!

本日7月30日は「梅干しの日」だそうですね。

梅干しは体によいことから古来より「食べると難が去る」という言い伝えがあります。

この言葉から「7(なん)が30(さる)」の語呂合わせで、制定されたようです。

夏バテ防止や塩分補給にぴったりの梅干し!今年の夏もたくさん食べたいと思います!

昔ながらのすっぱい梅干しが大好きな マルキ です。

さて、家を建てる時は、今や近い将来のことだけを考えて建てるのではなく、

中長期的なことまで考えた上で、建てるようにしなければいけません。

40年~50年その家に住み続けることになるからです。

そのため、弊社ではいつまでも住みやすく、

かつ、金銭的負担が最も少なくなるような家づくりをご提案させていただいています。

例えば、2階建てと平屋を比べてみると、

明らかに、平屋の方が住みやすいだろうと誰もが思うのではないでしょうか?

しかし、現実は、平屋で家を建てる方は少なく、ほとんどの方が2階建てで家を建てられています。

もちろん、敷地の広さや建築基準法の制限によって、平屋を建てることが出来ない土地もありますが、

この場合でも、出来る限り1階に部屋や収納をつくり、2階へのウェイトを最小限に抑え、

より使いやすく、より住みやすい家になるようにすべきです。


なぜ、2階建てありきで家を建ててしまうのか?

■理由その①:みんなが2階建てにしているから

敷地の広さや形状に関係なく、当たり前のように2階建てにしてしまう最大の理由は、

おそらくこれではないでしょうか?

家の基本は「平屋」から始まります。

ましてや、台風による強風の影響を受けやすい徳島では、

耐震面で考えても、出来るだけ平屋にすることが好ましいのですが

なぜか、住宅会社側までもどんな敷地であろうと、2階建てで設計することが当たり前となっています。


■理由その②:平屋は高いと聞くから

けっこう多くの方が「平屋は高い」というイメージを、お持ちなのではないでしょうか?

確かに、平屋は2階建てに比べて、坪単価がどうしても高くなってしまいます。

しかし、平屋にすれば、2階建てでは絶対に必要となる階段がいらなくなるし、

廊下も2階建てに比べてカットしやすかったりします。

また、全てのスペースが1階にあるため、部屋数も最小限に抑えることが出来るし、

その1つ1つの広さも最小限に抑えやすくなります。

つまり、平屋にすれば、使いやすさや住みやすさを一切損なうことなく、

家をコンパクトにすることが出来るというわけなのですが、

この結果、2階建てと同じぐらいの価格か、あるいは2階建てより安く建てることが出来るようになります。


■理由その③:坪単価や数や広さにこだわるから

家の価格を最も左右するのが家の面積です。

当たり前のことですが、家を大きくすれば、総額は高くなるし、家を小さくすれば、総額は安くなります。

しかし一方で、家を大きくすれば、坪単価は安くなるし、家を小さくすれば、坪単価は高くなります。

ここから分かることは、子供部屋は○帖欲しくて、寝室は○帖欲しくて、

あんな部屋も欲しいし、こんな部屋も欲しいといったご要望をお持ちの方は、

坪単価は安く建てられる反面、家の面積は大きくなり、

結果的に家の総額は高くなってしまうということです。

そのため、坪単価や部屋数、部屋の広さなどにこだわる方は、

割安で建てられる2階建てにせざるを得ないというわけなんですよね。


■理由その④:かなり広い土地が必要だと思っているから

なにも建っていない土地を見たら、実際の広さに比べるとずいぶんと狭く感じてしまいます。

そのため、多くの方が必要以上に広い土地を探そうとしてしまうし、

ましてや平屋を建てたいとなれば、もっともっと広い土地じゃないとダメだと思ってしまい、

そんな大きな土地は買えないと諦めてしまいます。

しかし、現実的には60坪もあれば、4人家族がゆったり過ごせる平屋を建てることが出来るし、

50坪台の土地やあるいはそれ以下の土地でも、平屋を実現することが出来るんですよね。


コンパクトな平屋が家計にも優しい

以上のように、無駄に土地を広く買わず、無駄に家を大きくしなければ、

最も安い価格で手に入れることが出来るマイホームが、平屋というわけです。

そして、平屋にしておけば、定期的なメンテナンスコストも抑えられるし、

将来、1階に部屋や収納が足りないことや、洗濯干場に困ってしまうことが原因となる、

無駄な増改築費用も必要じゃなくなります。

また、生涯ローンである電気代も、家をコンパクトにしておいた方が安く済むため、

最初にかかる建築費用だけじゃなく、継続的に掛かり続けていくランニングコストも

安く抑えることが出来るようになります。


さいごに

ということで、固定概念に縛られることなく、

また中長期のことまでしっかり考えた上で、家づくりをするようにしていただければと思います。

その選択によっては、一生涯で使えるお金が、1000万円以上も違ってくることになりかねないので…!

あなたの大切な時間を割き、お読み頂きましてありがとうございました!

一覧
資料請求 相談予約