こんにちは!
本日7月25日は「かき氷の日」です。
「かき氷」は別名「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれ、
「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせからこの日が選ばれたそうです。
暑い夏には欠かせない食べ物ですよね!!
食べると冷んやりとして、しばらくは暑さを忘れられる気がします~。
一番好きなかき氷シロップは、いちご味 マルキ です。
さて、建てられている家のほとんどが、
「お客さんが持つ要望」を中心に「耐震」「直射光」「動線」を考慮した間取りになっていますが、
ここには間取りを考える上で非常に大切な視点が抜け落ちています。
「周りからどう見えるか?」と、「周りのことがどう見えるか?」です。
例えば「南向きの土地」は南からの直射光を最も長い時間」最も有効に室内に取り込める土地ですが、
一方でその窓からは必然的に「光」と「熱」と共に「視線」も
家の中に入ってくることになります。
結果、それを防ぐためにカーテンを設置せざるを得なくなります。
そして、そのせいで光が入ってこなくなり、いざ住んでみると、
思っていたより家の中が暗いということなります。
南からの光だけに頼りするあまり、それ以外の方向の窓を全て小さくしていることもあって。
また、それを想定して高いお金をかけて境界に高い塀を立てたり、
庭に大きな目隠しをしているお家もありますが、
これらの対処療法では丸見え感を十分に防ぐことは出来ません。
結果、更なる浪費を生んだにもかかわらず結局、カーテンが開けられず
薄暗い中での生活を強いられることになります。
これが「周りからどう見えるか?」まで考慮しないまま建ててしまった家が迎える結末です。
と言っても、明るさと開放感はなくなるものの、カーテンによって熱く、眩しく、
さらに日焼けの原因となる直射光の侵入をほぼほぼシャットアウトしてくれるので、
テレビ画面の見にくさや、暑さや日焼けなどは防ぐことが出来るで、
そのあたりは不幸中の幸いかもしれませんが。
周りのことがどう見えるかも大事!?

そして、もう1つ大事な視点が「周りのことがどう見えるか?」ということです。
こちらは主に「南向き以外の土地」で考えた方がいいことなんですが、
その理由は南向きの土地以外の場合、建てる家の南には基本隣の家が建っているからです。
つまり、セオリー通りにリビングを南に配置してしまうと、
今度は直射光が入ってきにくくなるのはもちろんのこと、
それに加えて、その窓から見える景色が前に建つ家の裏側となるため、
カーテンを開けている状態だと美しくない裏側の景色が目の前に広がることになってしまうからです。
給湯器や室外機やゴミ箱がずらりと並び、換気扇からの黒ずんだ汚れや
緑色のコケによって荒んでしまった壁をずっと見続けることになりますからね。
南向きの土地のように向こうから見られることは基本ないと思うので、
カーテンは開けられるものの今度は汚い景色しか見えないという状態に苦しむことになるわけです。
さいごに

全ての土地において必ず「周りからどう見えるか?」と
「周りのことがどう見えるか?」まで考えた上で
間取りをつくっていただくのが最良の方法だと考えています。
この2つは快適な暮らしを手に入れるために、
つまり、明るさ・開放感・居心地をベストな状態で実現するためには絶対に必要な要素なので
決して忘れないようにしていただければと思います。
あなたの大切な時間を割き、お読み頂きましてありがとうございました!