トップ住宅コラム【耐震とバランス】「中庭」は耐震性が悪い?

COLUMN

住宅コラム

【耐震とバランス】「中庭」は耐震性が悪い?

COLUMN


こんにちは!

日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度、私事で恐縮ですが、10月に出産を控えており、産休・育休をいただくことになりました。

長期の休暇をいただくこととなり、大変申し訳ございませんが、

育休明けには復帰させていただく予定ですので、

また皆様のお家づくりに携わらせていただけると幸いです!

残りわずかのマタニティ生活を穏やかに過ごそうと思う マルキ です。

さて、屋根には重たい瓦が乗っている上ホールダウン金物によって

基礎と柱が緊結されていない昔の家は、

大きな地震が起こった時2階部分が真下に崩れ落ち、

それを原因として命を落とす可能性がかなり高いのですが、

屋根が軽量化されホールダウン金物が標準的に設置されるようになってからは

そのリスクが大幅に軽減されました。

とはいえ、ここ最近の地震の傾向を見る限り

震度7クラスの大きな地震が1度だけ起こって終わりではなく、

2度3度と繰り返し起こっているし、その後も3~4クラスの余震が継続して起こっていることから、

より耐震に細心の注意払い対策を講じなければいけません。

ということで今回は、高い耐震性を実現するために

知っておいていただきたいことについてお伝えしていきたいと思います。


平屋を基本で考える

間取りにもよるものの2階建てと平屋を比べると、

確実に2階建ての家の方が耐震性は低くなりやすいのは事実です。

1階には大空間がつくられるのに対し、2階は細々と区切られた個々の部屋がつくられるからです。

要するに、2階は柱や壁が多くなり重くなるのに対し、

その荷重を支える肝心の1階に柱や壁が少なくなってしまうのが2階建ての難点だということですね。

その上、充分な採光を確保するために1階部分には大きな窓を設置することから

さらに柱や壁量が減ってしまいがちですからね。

ゆえに、平屋が建てられるのであれば

平屋にしていただくのがベストであると考えているのですが、

敷地にゆとりがなく2階建てしか建てられないとしたら

1階部分と2階部分の柱の位置は60%以上合わせること、

1階部分と2階部分の壁の位置は50%以上合わせること、

この2つをクリアすることを意識しつつ間取りを考えていただければと思います。


重要なのはバランス

そして、耐震を考える上で最も重要なのはバランスだと思います。

健康を維持するために摂取する食べ物のバランスが大事なように。

また食事と運動のバランスが大事なように。

例えば、家づくりでは南からの直射光を取得することが大事であるという考え方がありますが、

これに固執し過ぎると確実に耐震性は低くなります。

直射光がたっぷり取れる南ばかりに開口が集中するのに対し、

直射光が全く取れない北には開口をほとんど設けず、

結果、南と北の壁量バランスが非常に悪くなるからです。

その上、2階部分にベランダなんかを突き出して施工しようものなら、

壁がない南側に更なる負担がのしかかってくるわけですからね。

かつ、先程申し上げたように2階建ての場合、

上からの荷重に対しそれを受ける1階に柱や壁が少ないため

そもそもバランスが悪いわけですからね。

ゆえ、単純に壁量を増やすことで帳尻を合わせるのではなく、

全体にバランスよく壁が配置されているかを確認しながら

間取りを考えていただければと思います。


「中庭」は耐震性が悪い?

時折「中庭は耐震性が悪いからダメだ」

というお話をお伺いすることがありますが、果たしてそうでしょうか?

「中庭」をつくると確かに家の中の壁量は少なくなります。

しかし、採光を中庭から取れる分、

外周部からの採光が必要なくなるため外周部に設ける窓を圧倒的に減らすことが出来ます。

結果、外周部に壁を多くつくることが出来るし、

東西南北四方にバランスよく壁を配置することが出来るようになります。

つまり、高い耐震性が実現出来るというわけです。

かつ、平屋にすれば上からの荷重も心配しなくていいし、

重量車両の通行による振動や台風時の強風などの影響も最小限に抑えることが出来るし、

なにより耐震等級3を取得するのに間取りに制限を受けることもほとんどありません。


さいごに

ということで、耐震に関しては等級や制震なども大事なことですが、

より強く長持ちする家にするためには

バランスがいい建て方になっているかがそれ以上に大事であることを

頭の片隅に入れておいていただければと思います。

あなたの大切な時間を割き、お読み頂きましてありがとうございました!

一覧
資料請求 相談予約